[BOOKデータベースより]
第1章 子どもを成長する/変わりうる存在として理解することができる
第2章 子どもと対話的なコミュニケーションができる
第3章 学習する意義とともに教科内容・教材を理解することができる
第4章 教科内容から子どもが取り組む学習課題をつくることができる
第5章 授業のねらいに応じて教育メディアを活用することができる
第6章 子どもが学習主体となるような指導ができる
第7章 授業研究をすることで授業づくりの力量を上げることができる
第8章 子どもの育ちを促す学習評価を行うことができる
第9章 自分たちのことを自分たちで決める学級づくりができる
教師になるために,なぜ,この内容(コンテンツ)を学ぶ必要があるのか,そこで得た専門知識は実践にどのようにつながるのか。原理や方法・技術の背後にある意味を探究することを通して,教師に求められる資質・能力(コンピテンシー)の育成を図る。授業実践コンピテンシーと教育学コンテンツをつなぐ新たなテキスト。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 泣ける日本史
-
価格:1,683円(本体1,530円+税)
【2021年11月発売】
- ひょんな偉人ランキング
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 実はすごかった!? 嫌われ偉人伝
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年06月発売】
- 日本史の13人の怖いお母さん
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年08月発売】
- 一目置かれる大和言葉の言いまわし
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年03月発売】